SDGsから探す 興味や関心のある SDGsから 研究室を見つけよう! TOP SDGsから探す SDGsエネルギーをみんなにそしてクリーンにに関連する研究室 院生がいる研究室のみ表示 SDGsエネルギーをみんなにそしてクリーンにに関連する研究室 理工学部 機械工学科 001 内燃機関工学研究室 持続可能な社会の実現を目指したゼロエミッションパワーソースの研究 理工学部 機械工学科 003 材料力学研究室 機械構造物の安全性、使いやすさ、高付加価値化の実現 理工学部 機械工学科 004 流体工学研究室 流体の運動に伴う現象や流体機械に関する先端的研究 理工学部 機械工学科 005 機械材料研究室 材料研究・材料開発を通してサステナブル社会に貢献 理工学部 機械工学科 006 表面加工研究室 材料の性能を決める重要なポイント、それは表面である 理工学部 機械システム工学科 007 強度設計システム研究室 “材料”の“強さ”を“科学”する 理工学部 機械システム工学科 010 計測電機制御研究室 世界に通用する最先端の計測・制御技術開発 理工学部 機械システム工学科 012 ロボティクス・メカトロニクス研究室 ロボットやメカトロニクス機器の制御技術で社会を支援する 理工学部 電気電子通信工学科 013 《グリーンナノエレクトロニクス》ナノエレクトロニクス研究室 エレクトロニクスの持続可能な発展のために 理工学部 電気電子通信工学科 014 《情報通信プラットフォーム》光通信システム・吉田研究室 光通信方式、光アクセスシステムの基盤技術、それらを用いる新しいネットワークの研究 理工学部 電気電子通信工学科 015 《情報通信プラットフォーム》通信システム・平野研究室 次世代小型無線機およびネットワーク技術の研究 理工学部 電気電子通信工学科 018 《情報通信プラットフォーム》集積化システム研究室 IoTとAIを支えるセンサとLSIの先端回路技術の開発と応用 理工学部 電気電子通信工学科 019 《次世代ドライブシステム》デジタル社会イノベーション・鈴木研究室 電気自動車から家電まで幅広いモータドライブの最先端研究 理工学部 電気電子通信工学科 020 《次世代ドライブシステム》先端機器デザイン研究室 リニアモーターカーを支える様々な技術の高度化 理工学部 電気電子通信工学科 021 《超スマートエネルギー社会》電力システム・中島研究室 再生可能エネルギーと調和するスマートな電力システム 理工学部 電気電子通信工学科 022 《超スマートエネルギー社会》電力システム・占部研究室 カーボンニュートラルを達成するための電力システム 理工学部 電気電子通信工学科 023 《超スマートエネルギー社会》デジタル社会イノベーション・岩尾研究室 エネルギー×情報。デジタルトランスフォーメーションで全体最適解を導く! 理工学部 電気電子通信工学科 024 《超スマートエネルギー社会》デジタル社会イノベーション・天雨研究室 デジタル技術を活用したイノベーションを創出 理工学部 電気電子通信工学科 025 《超スマートエネルギー社会》省エネルギー工学研究室 最先端材料、新原理デバイスの研究 理工学部 電気電子通信工学科 026 《国際》デジタル社会イノベーション・ニコ研究室 スマートIoTシステムを研究開発 理工学部 医用工学科 032 再生臓器工学研究室 再生医療・細胞製品を支える工学技術開発 理工学部 応用化学科 033 高分子・バイオ化学研究室(機能性高分子) 未知の高分子を探究して次世代デバイス&新材料を開発 理工学部 応用化学科 034 高分子・バイオ化学研究室(機能性バイオ分子) 生物の不思議をものつくりに活かす化学と工学 理工学部 応用化学科 035 有機合成化学研究室(重合化学) 有機合成を基盤として環境に優しい材料の開発を目指す 理工学部 応用化学科 036 有機合成化学研究室(構造化学) 分子デザインを鍵にエネルギー材料・機能材料を創成 理工学部 応用化学科 037 環境化学工学研究室(触媒・資源化学プロセス) 「太陽の恵み」を利用する触媒の化学と工学 理工学部 応用化学科 039 動的解析化学研究室 物質のなりたちを観察しエネルギーと資源の活用を進める 理工学部 応用化学科 040 機能物質変換化学研究室 人工の葉をつくり、光エネルギーを利用して様々な化成品をつくる! 理工学部 応用化学科 041 機能物性化学研究室 分子で作る磁性材料 理工学部 応用化学科 042 無機材料化学研究室 強く、スマートな無機材料を創り出す 理工学部 原子力安全工学科 043 原子力システム研究室(高木研) 革新的な原子炉概念・核エネルギー応用の追求 理工学部 原子力安全工学科 044 原子力システム研究室(西山研) 中性子の力で社会問題を解決し、科学の新たな発展を拓く 理工学部 原子力安全工学科 045 原子力安全工学研究室 原子力で現れる重要な熱流動現象の実験的解明 理工学部 原子力安全工学科 046 原子力リスク評価研究室 原子力施設事故時のリスク評価に関する特化した研究室 理工学部 原子力安全工学科 047 原子力構造健全性評価研究室 原子力発電施設の機器・配管系を対象に、地震時の損傷挙動の把握や合理的な耐震性評価の実現を目指す 理工学部 原子力安全工学科 048 放射線応用工学研究室 放射線を利用し廃棄物処理の最適化を目指す 理工学部 原子力安全工学科 050 原子力燃料・物質工学研究室 核分裂生成物を追いかけ、科学的ロマンを見出す 理工学部 原子力安全工学科 051 原子力耐震・構造工学研究室 地震による被害をなくすために! 理工学部 原子力安全工学科 052 加速器工学研究室 理工学部 自然科学科 053 《自然》ソフトマテリアル研究室 ソフトマテリアル、その可能性を探る 理工学部 自然科学科 059 《自然》宇宙科学研究室 宇宙線の観測的研究 理工学部 自然科学科 068 《数理》実験原子核物理研究室 重イオンビーム加速器施設での世界最先端の実験 理工学部 自然科学科 070 《数理》物性物理学研究室 温度や光の刺激による物質の変化や新しい機能を与える方法・技術を追求 建築都市デザイン学部 建築学科 073 《建築構造》原田研究室 社会貢献できる構造設計・構造デザインを共に考えていきます 建築都市デザイン学部 建築学科 077 《建築環境設備》小林[茂]研究室 空間心理研究に基づいた光環境計画 建築都市デザイン学部 建築学科 078 《建築環境設備》須藤研究室 健康で生産的な労働環境の構築 建築都市デザイン学部 建築学科 081 《建築計画》中川研究室 建築デザインを科学する 建築都市デザイン学部 建築学科 083 《木質構造》落合研究室 巨大化する木造建築のための技術開発 建築都市デザイン学部 都市工学科 086 地盤環境工学研究室 地盤を科学する ─地盤調査、対策工法の開発 建築都市デザイン学部 都市工学科 087 構造安全研究室 構造物を強く安全に 情報工学部 情報科学科 095 《情報数理》自動制御研究室 先端制御理論・計測信号処理論の探求とその応用 情報工学部 知能情報工学科 101 《産業システム》塩本研究室 人工知能を用いてインターネット・クラウドを賢くする 情報工学部 知能情報工学科 102 《産業システム》神野研究室 新たな最適化アルゴリズム、機械学習手法の開発と応用 情報工学部 知能情報工学科 104 《知的経営システム》木村研究室 脳や群れの動きに学ぶ問題解決法 環境学部 環境創生学科 109 《生態環境分野》横田研究室(都市生態計画) 都市の生態系のつながりと機能を強化する 環境学部 環境創生学科 110 《都市環境分野》史研究室(スマート・エコシティ) 安全・安心・快適・スマート・エコなまちづくり 環境学部 環境創生学科 112 《都市環境分野》リジャル研究室(建築気候・環境適応) 建築・都市環境、快適性と環境調整行動の解明 環境学部 環境創生学科 113 《都市環境分野》後藤研究室(住環境計画・まちづくり) 身近な住環境から持続可能な都市・まちを探究 環境学部 環境経営システム学科 115 《環境経営分野》木下研究室(アグリフード・システム) 農学をベースとした環境学/経営学の融合 環境学部 環境経営システム学科 117 《環境経営分野》長沢研究室(環境経営工学) 持続可能な生産物流システムを工学・情報・統計・数理的観点から探究し、環境と経営の両立を研究する 環境学部 環境経営システム学科 118 《環境経営分野》兵法研究室(ライフサイクル環境工学) 様々な環境問題・社会課題を技術・システムによって解決/改善 環境学部 環境経営システム学科 119 《環境経営分野》古川[柳]研究室(持続可能なライフスタイル) 持続可能なライフスタイルをデザインしよう 環境学部 環境経営システム学科 120 《環境政策分野》岡田[啓]研究室(環境・エネルギー政策) グローバルな環境政策を評価し、ローカルの環境問題の調査も実施 環境学部 環境経営システム学科 122 《環境政策分野》馬場研究室(環境ガバナンス) 超学際アプローチによる環境・エネルギー問題の解決 環境学部 環境経営システム学科 123 《環境政策分野》古川[務]研究室(環境法政策) 「しくみ」を通して現状を理解し、解決策を提案しよう メディア情報学部 社会メディア学科 131 山﨑[瑞]研究室(文化とコミュニケーション) 人間、集団、文化の関係を社会心理学的視点から探究 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 146 原子スケール材料データサイエンス研究室 原子スケール材料シミュレーションに基づく物性予測とデータ分析 都市生活学部 都市生活学科 163 不動産マネジメント研究室 不動産と都市との関わりをビジネスの視点でみる 都市生活学部 都市生活学科 164 プロジェクトマネジメント研究室 都市開発で人々の都市生活を創造する 都市生活学部 都市生活学科 168 都市空間生成研究室 都市空間生成の理論と都市デザイン・まちづくりの実践 都市生活学部 都市生活学科 170 ユニバーサルデザイン研究室 誰もが快適に過ごせるデザインで都市生活の質的向上を 都市生活学部 都市生活学科 174 経営戦略研究室 企業のサスティナビリティ経営戦略を探求する 人間科学部 人間科学科 181 環境行動学研究室 子どもを取り巻く環境について多面的視点から探究する 共通教育部 外国語共通教育センター 189 《外国語共通教育センター》外国語研究室 総合研究所 総合研究所 190 ナノエレクトロニクス研究センター さまざまな次世代半導体材料・デバイスの研究開発 総合研究所 総合研究所 192 高効率水素エンジン・エンジントライボロジー研究センター(HEET) カーボンニュートラルに向けた高効率水素エンジンの研究/摩擦損失・熱損失の低減研究 総合研究所 総合研究所 194 インフラと災害制御のマネジメントに関する研究センター(MIND) 激甚化する自然災害に対するインフラの災害制御(防災・減災)のマネジメントをスマートに 総合研究所 総合研究所 197 サステナビリティ学連携研究センター サステナビリティ学の基幹研究を推進してSDGsの達成に寄与 総合研究所 総合研究所 198 電子物性計測技術研究センター 総合研究所 総合研究所 201 イノベーションマネジメント研究ユニット 産学連携によるオープンイノベーションの加速 総合研究所 総合研究所 202 デジタル都市空間情報研究開発ユニット 原子力研究所 原子力研究所 203 原子力燃料・物質工学研究室 核分裂生成物を追いかけ、科学的ロマンを見出す 原子力研究所 原子力研究所 204 放射線応用工学研究室 放射線を利用し廃棄物処理の最適化を目指す 原子力研究所 原子力研究所 205 加速器工学研究室 原子力研究所 原子力研究所 206 原子力システム研究室(西山研) 「中性子の力で社会問題を解決し、科学の新たな発展を拓く」 その他 その他 207 ナノ科学技術学際研究センター 日本の科学技術力を底上げし、イノベーションを先導する 戻 る