院生がいる研究室のみ表示 SDGs人や国の不平等をなくそうに関連する研究室 理工学部 機械システム工学科 012 ロボティックライフサポート研究室 学部生 男子 14名 /女子 2名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 野中 謙一郎 教授 佐藤 大祐 准教授 藪井 将太 准教授 ロボットやメカトロニクス機器の制御技術で社会を支援する 理工学部 電気電子通信工学科 016 《情報通信プラットフォーム》通信システム・平野研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 平野 拓一 准教授 次世代小型無線機およびネットワーク技術の研究 理工学部 自然科学科 050 《自然》ソフトマテリアル研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 飯島 正徳 教授 ソフトマテリアル、その可能性を探る 理工学部 自然科学科 057 《自然》天文学研究室 学部生 男子 2名 /女子 2名 院 生 男子 1名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 津村 耕司 准教授 宇宙望遠鏡を用いた赤外線観測天文学 理工学部 自然科学科 063 《数理》理論物理研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 1号館4階 長田 剛 教授 素粒子・原子核理論を機軸とした理論物理学の研究 理工学部 自然科学科 065 《数理》一般物理研究室 研究室の場所 世田谷キャンパス 1号館3階 中村 正人 講師 物理学の学びを豊かにする 建築都市デザイン学部 建築学科 066 《建築設計》堀場研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 堀場 弘 教授 現代にふさわしい新しい建築空間に関する研究 建築都市デザイン学部 建築学科 077 《建築史・建築論》片桐研究室 学部生 男子 4名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 片桐 悠自 講師 建築のデザインを歴史とスケールから読み解く 情報工学部 知能情報工学科 094 《人間情報システム・人工知能》岡研究室 学部生 男子 9名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 岡 誠 講師 「人間」の特性や能力を知り、社会をより快適にする 環境学部 環境創生学科 102 《生態環境分野》田中研究室(ランドスケープ・エコシステムズ) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 4名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 田中 章 教授 自然や野生動物・植物のすみか《ハビタット》と人間社会の共存に関する研究 環境学部 環境創生学科 105 《都市環境分野》史研究室(スマート・エコシティ) 学部生 男子 11名 /女子 7名 院 生 男子 2名 /女子 2名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 史 中超 教授 安全・安心・快適・スマート・エコなまちづくり 環境学部 環境経営システム学科 116 《環境政策分野》大塚研究室(環境思想と農業食料問題) 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 大塚 善樹 教授 環境問題をコミュニケーションの問題として考える メディア情報学部 社会メディア学科 118 岡部研究室(フィールドワーク) 学部生 男子 4名 /女子 7名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 岡部 大介 教授 身近なコミュニティの観察を通して、メディアのデザインを考える メディア情報学部 社会メディア学科 121 須藤研究室(メディア文化) 学部生 男子 3名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 須藤 遙子 教授 メディア文化/ポピュラー文化をクリティカルに分析 メディア情報学部 社会メディア学科 123 高田研究室(ジャーナリズム) 学部生 男子 10名 /女子 9名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 高田 昌幸 教授 取材のプロセスを解剖し、情報の真偽に迫る メディア情報学部 社会メディア学科 127 矢吹研究室(文化と発達家族心理学) 学部生 男子 8名 /女子 11名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 矢吹 理恵 准教授 家族・多文化・国際結婚・「自分とは何者か」を探る メディア情報学部 社会メディア学科 128 山﨑[瑞]研究室(文化とコミュニケーション) 学部生 男子 5名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 山﨑 瑞紀 准教授 人間、集団、文化の関係を社会心理学的視点から探究 メディア情報学部 情報システム学科 129 市野研究室(インタラクションデザイン) 学部生 男子 21名 /女子 3名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 市野 順子 教授 ヒューマンコンピュータインタラクション 都市生活学部 都市生活学科 143 都市イノベーション研究室 学部生 男子 10名 /女子 8名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 林 和眞 准教授 イノベーション創出の空間、仕組みの学際的研究 都市生活学部 都市生活学科 147 プロジェクトマネジメント研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 太田 明 准教授 都市生活学部 都市生活学科 151 都市空間生成研究室 学部生 男子 9名 /女子 9名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 中島 伸 准教授 都市空間生成の理論と都市デザイン・まちづくりの実践 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 158 発達心理学研究室 学部生 男子 2名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 井戸 ゆかり 教授 生涯発達の視点で人間の心身発達を研究し生活に活かす 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 162 臨床心理学研究室 学部生 男子 3名 /女子 12名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 紺野 道子 准教授 子どもの特性を理解し、個に応じた教育を考える 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 163 児童文学・昔話研究室 学部生 男子 1名 /女子 15名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 木内 英実 准教授 児童文学・昔話を読むことを通して子どもについて学ぶ 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 164 相談援助・社会福祉研究室 学部生 男子 3名 /女子 17名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 園田 巌 准教授 保育ソーシャルワークのあり方を研究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 165 教育人間学・臨床教育学研究室 学部生 男子 2名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 横山 草介 准教授 教育・文化・心を質的に探究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 166 子どもの健康福祉学・子ども家庭福祉学研究室 学部生 男子 2名 /女子 13名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 泉 秀生 准教授 社会で困っている子どもや家庭に対してよりよい方策を検討する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 169 子ども環境学研究室 学部生 男子 2名 /女子 12名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 松橋 圭子 准教授 子どもを取り巻く環境について多面的視点から探究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 170 幼児教育学研究室 学部生 男子 0名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 室井 眞紀子 准教授 子どもの学びや発達を支える保育者の援助について考える 総合研究所 総合研究所 186 サステナビリティ学連携研究センター 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 7名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス3号館4階 伊坪 徳宏 教授 馬場 健司 教授 佐藤 真久 教授 古川 柳蔵 教授 サステナビリティ学の基幹研究を推進してSDGsの達成に寄与 戻 る