院生がいる研究室のみ表示 SDGs産業と技術革新の基盤をつくろうに関連する研究室 理工学部 機械工学科 001 内燃機関工学研究室 学部生 男子 18名 /女子 0名 院 生 男子 19名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 三原 雄司 教授 伊東 明美 教授 及川 昌訓 講師 持続可能な社会の実現を目指したゼロエミッションパワーソースの研究 理工学部 機械工学科 002 機械力学研究室 学部生 男子 18名 /女子 1名 院 生 男子 13名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 槇 徹雄 教授 櫻井 俊彰 准教授 杉町 敏之 准教授 ビッグデータやAI、自動運転技術を用いて次世代モビリティをデザイン 理工学部 機械工学科 003 材料力学研究室 学部生 男子 18名 /女子 1名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 小林 志好 准教授 岸本 喜直 准教授 機械構造物の安全性、使いやすさ、高付加価値化の実現 理工学部 機械工学科 004 流体工学研究室 学部生 男子 21名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 冨士原 民雄 准教授 西部 光一 准教授 流体の運動に伴う現象や流体機械に関する先端的研究 理工学部 機械工学科 005 機械材料研究室 学部生 男子 14名 /女子 5名 院 生 男子 10名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 白木 尚人 教授 藤間 卓也 教授 丸山 恵史 准教授 材料研究・材料開発を通してサステナブル社会に貢献 理工学部 機械工学科 006 表面加工研究室 学部生 男子 15名 /女子 1名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 佐藤 秀明 准教授 亀山 雄高 准教授 材料の性能を決める重要なポイント、それは表面である 理工学部 機械システム工学科 007 強度設計システム研究室 学部生 男子 18名 /女子 0名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 秋田 貢一 教授 熊谷 正芳 准教授 “材料”の“強さ”を“科学”する 理工学部 機械システム工学科 008 熱流体システム研究室 学部生 男子 17名 /女子 2名 院 生 男子 11名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 島野 健仁郎 教授 白鳥 英 准教授 永野 秀明 准教授 人体・環境・機械における熱や流体の動きを解析 理工学部 機械システム工学科 009 高機能機械制御研究室 学部生 男子 15名 /女子 1名 院 生 男子 16名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 総合研究所 1階 野中 謙一郎 教授 関口 和真 准教授 車やドローンの自動運転の最先端制御技術の研究 理工学部 機械システム工学科 010 計測電機制御研究室 学部生 男子 24名 /女子 3名 院 生 男子 16名 /女子 3名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 田中 康寛 教授 三宅 弘晃 教授 土方 規実雄 講師 世界に通用する最先端の計測・制御技術開発 理工学部 機械システム工学科 011 宇宙システム研究室 学部生 男子 10名 /女子 3名 院 生 男子 9名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 宮坂 明宏 教授 渡邉 力夫 准教授 先端的な宇宙機構造や推進・帯電についての研究 理工学部 機械システム工学科 012 ロボティックライフサポート研究室 学部生 男子 14名 /女子 2名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 野中 謙一郎 教授 佐藤 大祐 准教授 藪井 将太 准教授 ロボットやメカトロニクス機器の制御技術で社会を支援する 理工学部 電気電子通信工学科 013 《グリーンエレクトロニクス》ナノエレクトロニクス研究室 学部生 男子 34名 /女子 6名 院 生 男子 20名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 総合研究所 2階・地下1階 小長井 誠 教授 野平 博司 教授 三谷 祐一郎 教授 澤野 憲太郎 教授 星 裕介 准教授 石川 亮佑 准教授 エレクトロニクスの持続可能な発展のために 理工学部 電気電子通信工学科 014 《グリーンエレクトロニクス》回路デザイン研究室 学部生 男子 9名 /女子 0名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 瀬戸 謙修 講師 ハード・ソフトの効率的な設計技術を研究開発 理工学部 電気電子通信工学科 015 《情報通信プラットフォーム》通信システム・佐和橋研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 9名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 佐和橋 衛 教授 移動通信方式、無線通信方式に関する基盤技術の研究 理工学部 電気電子通信工学科 016 《情報通信プラットフォーム》通信システム・平野研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 平野 拓一 准教授 次世代小型無線機およびネットワーク技術の研究 理工学部 電気電子通信工学科 017 《情報通信プラットフォーム》通信信頼性研究室 学部生 男子 10名 /女子 0名 院 生 男子 6名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館1階 林 正博 准教授 信頼できる通信ネットワークの実現法やセキュリティ対策を研究します 理工学部 電気電子通信工学科 018 《情報通信プラットフォーム》無線システム研究室 学部生 男子 10名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 岡野 好伸 教授 シミュレーションと実験による骨太な研究 理工学部 電気電子通信工学科 019 《情報通信プラットフォーム》集積化システム・柴田研究室 学部生 男子 8名 /女子 1名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 柴田 随道 教授 通信システムを支える回路技術とその応用の研究を推進 理工学部 電気電子通信工学科 020 《情報通信プラットフォーム》集積化システム・傘研究室 学部生 男子 9名 /女子 0名 院 生 男子 11名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 傘 昊 教授 IoT機器とAIチップに向けた大規模集積回路最新技術の開発と応用 理工学部 電気電子通信工学科 021 《次世代ドライブシステム》電機モビリティ制御研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 8名 /女子 4名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 鈴木 憲吏 准教授 電気自動車から家電まで幅広いモータドライブの最先端研究 理工学部 電気電子通信工学科 022 《次世代ドライブシステム》先端機器デザイン研究室 学部生 男子 7名 /女子 0名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 鳥居 粛 准教授 リニアモーターカーを支える様々な技術の高度化 理工学部 電気電子通信工学科 024 《超スマートエネルギー社会》大電流エネルギーDX研究室 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 22名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 岩尾 徹 教授 エネルギー×情報。デジタルトランスフォーメーションで全体最適解を導く! 理工学部 電気電子通信工学科 026 《国際》Ubiquitous Intelligent System Lab 学部生 男子 3名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 Nico Surantha 講師 スマートIoTシステムを研究開発 理工学部 医用工学科 027 臨床器械工学研究室 学部生 男子 13名 /女子 7名 院 生 男子 19名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 2号館4階 森 晃 教授 和多田 雅哉 教授 誰もやらない研究・人に役立つ研究を目指せ!! 理工学部 医用工学科 028 医用電子工学研究室 学部生 男子 9名 /女子 3名 院 生 男子 5名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館1階 桐生 昭吾 教授 音響技術や電力伝送技術に関する幅広い知識の習得 理工学部 医用工学科 029 生体計測工学研究室 学部生 男子 12名 /女子 4名 院 生 男子 12名 /女子 6名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 京相 雅樹 教授 島谷 祐一 准教授 医学と電子工学の融合による医用システムの研究・開発 理工学部 医用工学科 030 医用材料工学研究室 学部生 男子 7名 /女子 4名 院 生 男子 5名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 2号館4階 桃沢 愛 准教授 宇宙工学と医工学をつなげる材料工学 理工学部 応用化学科 032 高分子・バイオ化学研究室(機能性高分子) 学部生 男子 5名 /女子 2名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 金澤 昭彦 教授 未知の高分子を探究して次世代デバイス&新材料を開発 理工学部 応用化学科 033 高分子・バイオ化学研究室(機能性バイオ分子) 学部生 男子 2名 /女子 5名 院 生 男子 3名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 黒岩 崇 教授 生物の不思議をものつくりに活かす化学と工学 理工学部 応用化学科 034 有機合成化学研究室(重合化学) 学部生 男子 2名 /女子 5名 院 生 男子 1名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 岩村 武 准教授 有機合成を基盤として環境に優しい材料の開発を目指す 理工学部 応用化学科 035 有機合成化学研究室(構造化学) 学部生 男子 5名 /女子 3名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 塩月 雅士 准教授 分子デザインを鍵にエネルギー材料・機能材料を創成 理工学部 応用化学科 036 環境化学工学研究室(触媒・資源化学プロセス) 学部生 男子 5名 /女子 2名 院 生 男子 7名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 高津 淑人 准教授 「太陽の恵み」を利用する触媒の化学と工学 理工学部 応用化学科 037 環境化学工学研究室(応用電気化学) 学部生 男子 6名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 秀島 翔 准教授 電気を利用して、病気をみつける 理工学部 応用化学科 038 機能性界面化学研究室 学部生 男子 3名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 高橋 政志 教授 物質の界面制御を利用した機能性材料の調製法を研究 理工学部 応用化学科 039 固体材料科学研究室(固体化学) 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 宗像 文男 教授 環境・エネルギー問題の解決を図る新物質材料を開発 理工学部 応用化学科 040 固体材料科学研究室(無機材料化学) 学部生 男子 7名 /女子 0名 院 生 男子 4名 /女子 4名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 小林 亮太 准教授 強く、スマートな無機材料を創り出す 理工学部 応用化学科 041 動的解析化学研究室 学部生 男子 5名 /女子 4名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 江場 宏美 教授 物質のなりたちを観察しエネルギーと資源の活用を進める 理工学部 原子力安全工学科 042 原子力システム研究室 学部生 男子 7名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 高木 直行 教授 革新的な原子炉概念・核エネルギー応用の追求 理工学部 原子力安全工学科 043 原子力安全工学研究室 学部生 男子 4名 /女子 0名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 鈴木 徹 教授 原子力で現れる重要な熱流動現象の実験的解明 理工学部 原子力安全工学科 044 原子力リスク評価研究室 学部生 男子 4名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 牟田 仁 准教授 原子力施設事故時のリスク評価に関する特化した研究室 理工学部 原子力安全工学科 045 原子力構造健全性評価研究室 学部生 男子 6名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 中村 いずみ 教授 原子力発電施設の機器・配管系を対象に、地震時の損傷挙動の把握や合理的な耐震性評価の実現を目指す 理工学部 原子力安全工学科 047 放射線計測研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 10名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 河原林 順 教授 羽倉 尚人 准教授 ミクロな世界の情報をマクロへ取り出す放射線計測 理工学部 原子力安全工学科 049 原子力耐震・構造工学研究室 学部生 男子 5名 /女子 0名 院 生 男子 5名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 大鳥 靖樹 教授 地震による被害をなくすために! 理工学部 自然科学科 050 《自然》ソフトマテリアル研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 飯島 正徳 教授 ソフトマテリアル、その可能性を探る 理工学部 自然科学科 051 《自然》高分子科学研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館3階 高木 晋作 講師 高分子をはじめとするソフトマターの物理化学 理工学部 自然科学科 057 《自然》天文学研究室 学部生 男子 2名 /女子 2名 院 生 男子 1名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 津村 耕司 准教授 宇宙望遠鏡を用いた赤外線観測天文学 理工学部 自然科学科 059 《数理》基礎物理学研究室 学部生 男子 5名 /女子 0名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 1号館4階 堀越 篤史 准教授 ミクロからマクロまで、多彩な現象を理論的に解明 建築都市デザイン学部 建築学科 066 《建築設計》堀場研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 堀場 弘 教授 現代にふさわしい新しい建築空間に関する研究 建築都市デザイン学部 建築学科 068 《建築設計》福島研究室 学部生 男子 5名 /女子 3名 院 生 男子 10名 /女子 4名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 福島 加津也 教授 建築のデザインとその理論について 建築都市デザイン学部 建築学科 069 《建築構造》大村研究室 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 大村 哲矢 准教授 建築構造設計、建築構造技術に関連する研究 建築都市デザイン学部 建築学科 070 《建築構造》焦研究室 学部生 男子 7名 /女子 1名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 焦 瑜 准教授 鋼構造建物の耐震・耐火性能を向上させる 建築都市デザイン学部 建築学科 071 《建築環境設備》近藤研究室 学部生 男子 9名 /女子 1名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 近藤 靖史 教授 効率的な換気・空調システムによる省エネと快適性の両立 建築都市デザイン学部 建築学科 074 《建築生産・材料》小見研究室 学部生 男子 6名 /女子 3名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階・4階 小見 康夫 教授 建築・まちの再生と持続可能な発展のための提案・開発 建築都市デザイン学部 建築学科 075 《建築生産・材料》佐藤[幸]研究室 学部生 男子 6名 /女子 4名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階・4階 佐藤 幸惠 准教授 高機能・高性能な材料の設計に力を入れています 建築都市デザイン学部 建築学科 076 《建築計画》中川研究室 学部生 男子 6名 /女子 4名 院 生 男子 6名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階・3階 中川 純 准教授 建築デザインを科学する 建築都市デザイン学部 都市工学科 079 計画マネジメント研究室 学部生 男子 21名 /女子 7名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 五艘 隆志 准教授 秋山 祐樹 准教授 稲垣 具志 准教授 総合領域である計画・マネジメントの研究で社会に貢献 建築都市デザイン学部 都市工学科 080 水圏環境工学研究室 学部生 男子 15名 /女子 0名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館1階 長岡 裕 教授 三上 貴仁 准教授 都市の健全な水循環系と水圏における防災・減災を考える 建築都市デザイン学部 都市工学科 081 地盤環境工学研究室 学部生 男子 13名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 末政 直晃 教授 伊藤 和也 教授 田中 剛 技士 地盤を科学する ─地盤調査、対策工法の開発 建築都市デザイン学部 都市工学科 082 構造安全研究室 学部生 男子 11名 /女子 5名 院 生 男子 3名 /女子 1名 研究室の場所 丸山研究室 : 世田谷キャンパス 10号館3階 白旗研究室 : 世田谷キャンパス 10号館2階 丸山 收 教授 白旗 弘実 教授 構造物を強く安全に 建築都市デザイン学部 都市工学科 083 災害軽減研究室 学部生 男子 20名 /女子 4名 院 生 男子 13名 /女子 1名 研究室の場所 吉田研究室 : 世田谷キャンパス 10号館3階 栗原研究室・関屋研究室 : 世田谷キャンパス 10号館2階 吉田 郁政 教授 栗原 哲彦 准教授 関屋 英彦 准教授 構造物の耐震性とリスクを解析し、災害を最小限にする 情報工学部 情報科学科 084 《計算機工学》コンピュータシステム研究室 学部生 男子 12名 /女子 5名 院 生 男子 7名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 中野 秀洋 教授 陳 オリビア 准教授 コンピュータに関する基本技術研究および応用 情報工学部 情報科学科 085 《計算機工学》計算機ソフトウェア研究室 学部生 男子 13名 /女子 3名 院 生 男子 12名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 横山 孝典 教授 兪 明連 教授 計算機システムのソフトウェアに関する研究 情報工学部 情報科学科 086 《メディア工学》知識情報処理研究室 学部生 男子 13名 /女子 10名 院 生 男子 12名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館1階 荒井 秀一 教授 延澤 志保 講師 人と知識を共有できる人工知能を目指す幅広い研究 情報工学部 情報科学科 087 《メディア工学》画像工学研究室 学部生 男子 16名 /女子 3名 院 生 男子 16名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 向井 信彦 教授 張 英夏 准教授 画像処理・認識とCGを主とした画像工学関連技術の研究 情報工学部 情報科学科 088 《メディア工学》視覚メディア研究室 学部生 男子 7名 /女子 3名 院 生 男子 11名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階・5階 包 躍 教授 最先端な3D映像技術と実用的な視覚情報処理技術 情報工学部 情報科学科 089 《情報数理》応用数理研究室 学部生 男子 18名 /女子 0名 院 生 男子 7名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 田口 亮 教授 新家 稔央 准教授 相原 研輔 准教授 コンピュータと情報処理・信号処理の基礎理論に関する研究 情報工学部 情報科学科 090 《情報数理》自動制御研究室 学部生 男子 17名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 大屋 英稔 教授 星 義克 講師 先端制御理論・計測信号処理論の探求とその応用 情報工学部 知能情報工学科 091 《大規模データ解析》兼子研究室 学部生 男子 11名 /女子 2名 院 生 男子 3名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 兼子 毅 講師 市場で起きている出来事をモデル化し解決策を見出す 情報工学部 知能情報工学科 092 《人間情報システム・人工知能》森研究室 学部生 男子 6名 /女子 4名 院 生 男子 9名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 森 博彦 教授 IoT時代のユーザ・インタフェースと人工知能 情報工学部 知能情報工学科 093 《人間情報システム・人工知能》田中研究室 学部生 男子 9名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 田中 宏和 教授 「脳機能のモデル化を通して、脳を理解する」 情報工学部 知能情報工学科 095 《人間情報システム・人工知能》穴田研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 6名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 穴田 一 講師 人工知能と密接な関係にある複雑系と人工知能の研究 情報工学部 知能情報工学科 096 《産業システム》塩本研究室 学部生 男子 12名 /女子 0名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 塩本 公平 教授 人工知能を用いてインターネット・クラウドを賢くする 情報工学部 知能情報工学科 097 《産業システム》神野研究室 学部生 男子 6名 /女子 5名 院 生 男子 12名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 神野 健哉 教授 新たな最適化アルゴリズム、機械学習手法の開発と応用 情報工学部 知能情報工学科 098 《知的経営システム》芝研究室 学部生 男子 5名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 芝 正孝 教授 課題発見・仮説立案・仮説検証・課題解決を実践します 情報工学部 知能情報工学科 099 《知的経営システム》桂研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 桂 卓成 教授 「ニューロマーケティング」は、ヒトの計測から、購買行動を予測します 環境学部 環境創生学科 102 《生態環境分野》田中研究室(ランドスケープ・エコシステムズ) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 4名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 田中 章 教授 自然や野生動物・植物のすみか《ハビタット》と人間社会の共存に関する研究 環境学部 環境経営システム学科 109 《環境経営分野》伊坪研究室(ライフサイクル環境評価) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 6名 /女子 2名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 伊坪 徳宏 教授 環境影響を最小限にするための評価・研究 環境学部 環境経営システム学科 110 《環境経営分野》大久保研究室(経営工学) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 大久保 寛基 准教授 経営環境の変化に即応できるマネジメントシステムを開発 環境学部 環境経営システム学科 111 《環境経営分野》岡田[公]研究室(企業経営システム) 学部生 男子 5名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 2名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 岡田 公治 教授 経営施策が業績や環境・社会・経済に及ぼす影響を副作用も含めて研究 環境学部 環境経営システム学科 112 《環境経営分野》古川[柳]研究室(持続可能なライフスタイル) 学部生 男子 12名 /女子 4名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 古川 柳蔵 教授 持続可能なライフスタイルをデザインしよう 環境学部 環境経営システム学科 113 《環境政策分野》岡田[啓]研究室(環境・エネルギー政策) 学部生 男子 14名 /女子 1名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 岡田 啓 准教授 グローバルな環境政策を評価し、ローカルの環境問題の調査も実施 メディア情報学部 社会メディア学科 119 奥村研究室(インターネットメディア) 学部生 男子 9名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 奥村 倫弘 教授 メディア情報学部 社会メディア学科 120 小池研究室(情報デザイン) 学部生 男子 11名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 小池 星多 教授 人間とデザイン、テクノロジーの関係を研究 メディア情報学部 社会メディア学科 122 関[博]研究室(デザイン生態学) 学部生 男子 16名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 関 博紀 准教授 デザインを通じてリアルに触れる メディア情報学部 社会メディア学科 125 永盛研究室(視覚情報デザイン) 学部生 男子 9名 /女子 9名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 永盛 祐介 准教授 デザインの技術習得と評価、創造的活動の解明 メディア情報学部 社会メディア学科 128 山﨑[瑞]研究室(文化とコミュニケーション) 学部生 男子 5名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 山﨑 瑞紀 准教授 人間、集団、文化の関係を社会心理学的視点から探究 メディア情報学部 情報システム学科 129 市野研究室(インタラクションデザイン) 学部生 男子 21名 /女子 3名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 市野 順子 教授 ヒューマンコンピュータインタラクション メディア情報学部 情報システム学科 130 岩野研究室(音メディア処理) 学部生 男子 15名 /女子 8名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 岩野 公司 教授 『音』を中心としたマルチメディア情報の知的処理 メディア情報学部 情報システム学科 131 大谷研究室(人工知能) 学部生 男子 17名 /女子 7名 院 生 男子 1名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 大谷 紀子 教授 人工知能 ~推論や学習などの知的処理と最適解探索~ メディア情報学部 情報システム学科 132 小倉研究室(次世代信号処理とソフトウェア) 学部生 男子 26名 /女子 2名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 小倉 信彦 准教授 次世代信号処理とソフトウエア メディア情報学部 情報システム学科 133 関[良]研究室(情報セキュリティ) 学部生 男子 19名 /女子 5名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 関 良明 教授 “つながる”にもっと安心を メディア情報学部 情報システム学科 134 宮地研究室(3次元可視化) 学部生 男子 17名 /女子 4名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 宮地 英生 教授 CGを活用してデータを誰にでも分かり易くする表現手法の研究 メディア情報学部 情報システム学科 135 横井研究室(情報環境技術) 学部生 男子 14名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 横井 利彰 教授 屋内位置推定と音像技術で安全・安心・快適で便利な生活環境を実現 メディア情報学部 情報システム学科 136 藤原研究室(ソフトウェア開発者支援) 学部生 男子 13名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 藤原 賢二 講師 ソフトウェア開発者の開発履歴・行動に基づくソフトウェア開発支援 メディア情報学部 情報システム学科 137 増田研究室(ソフトウェア工学) 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 増田 聡 教授 品質の高いソフトウェアを効率良く開発する技術の研究 メディア情報学部 情報システム学科 138 三川研究室(機械学習とデータ解析) 学部生 男子 9名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 三川 健太 准教授 機械学習とデータ解析 〜データに潜む構造を抽出する〜 都市生活学部 都市生活学科 140 経営戦略研究室 学部生 男子 10名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 橋本 倫明 准教授 経営・経済を学び、「都市」を考える 都市生活学部 都市生活学科 141 集客空間研究室 学部生 男子 14名 /女子 7名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 川口 和英 教授 都市空間への集客を科学的にとらえる 都市生活学部 都市生活学科 142 まちづくり経営研究室 学部生 男子 4名 /女子 8名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 永江 総宜 教授 ビジネスの未来をデザインする 都市生活学部 都市生活学科 143 都市イノベーション研究室 学部生 男子 10名 /女子 8名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 林 和眞 准教授 イノベーション創出の空間、仕組みの学際的研究 都市生活学部 都市生活学科 146 不動産マネジメント研究室 学部生 男子 17名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 宇都 正哲 教授 不動産と都市との関わりをビジネスの視点でみる 都市生活学部 都市生活学科 147 プロジェクトマネジメント研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 太田 明 准教授 都市生活学部 都市生活学科 149 都市安全環境研究室 学部生 男子 17名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 諫川 輝之 准教授 生活者の視点から安全・安心な都市環境の実現を目指す 都市生活学部 都市生活学科 150 空間デザイン研究室 学部生 男子 10名 /女子 13名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 川口 英俊 教授 空間やプロダクトの境界を越えたデザインの創造 都市生活学部 都市生活学科 151 都市空間生成研究室 学部生 男子 9名 /女子 9名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 中島 伸 准教授 都市空間生成の理論と都市デザイン・まちづくりの実践 都市生活学部 都市生活学科 155 住宅生産研究室 学部生 男子 9名 /女子 6名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 信太 洋行 准教授 持続可能な都市生活に向けたモノやサービスの開発 都市生活学部 都市生活学科 156 環境プランニング研究室 学部生 男子 10名 /女子 10名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 斉藤 圭 准教授 環境に配慮した都市空間に科学的な視点からアプローチ 都市生活学部 都市生活学科 157 国際開発プロジェクト研究室 学部生 男子 13名 /女子 4名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 沖浦 文彦 教授 コレクティブ・インパクトによる社会的課題への対応 総合研究所 総合研究所 175 ナノエレクトロニクス研究センター 学部生 男子 21名 /女子 2名 院 生 男子 18名 /女子 3名 研究室の場所 総合研究所 2階・地下1階 野平 博司 教授 三谷 祐一郎 教授 澤野 憲太郎 教授 星 裕介 准教授 ナノテクノロジーを駆使してエレクトロニクスの革新を 総合研究所 総合研究所 177 高効率水素エンジン・エンジントライボロジー研究センター(HEET) 学部生 男子 17名 /女子 0名 院 生 男子 14名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 12号館ACD棟 三原 雄司 教授 及川 昌訓 講師 中村 己喜男 特別研究員 加納 眞 特別研究員 及川 利広 特別研究員 小池 正生 特別研究員 三田 修三 客員教授 杉村 奈都子 客員准教授 浦辺 満 客員研究員 幸島 元彦 客員研究員 次世代エンジンの摩擦損失・冷却損失の低減研究/高効率水素エンジンの研究 総合研究所 総合研究所 178 地盤環境工学研究センター 学部生 男子 14名 /女子 2名 院 生 男子 7名 /女子 3名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 総合研究所 2階 末政 直晃 教授 伊藤 和也 教授 田中 剛 技士 地盤を科学する -地盤調査、対策工法の開発 総合研究所 総合研究所 179 インテリジェントロボティクスセンター 研究室の場所 総合研究所 野中 謙一郎 教授 杉町 敏之 准教授 西部 光一 准教授 佐藤 大祐 准教授 関口 和真 准教授 京相 雅樹 教授 田口 亮 教授 向井 信彦 教授 大屋 英稔 教授 中野 秀洋 教授 包 躍 教授 星 義克 講師 宮地 英生 教授 高柳 英明 教授 人と共存できるインテリジェントなロボットシステムの構築 総合研究所 総合研究所 182 インフラ維持管理と災害制御に関する研究センター(MIND) 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館・13号館 伊藤 和也 教授 末政 直晃 教授 五艘 隆志 准教授 秋山 祐樹 准教授 関屋 英彦 准教授 三上 貴仁 准教授 田中 剛 技士 激甚化する自然災害の災害制御(防災・減災)とインフラの建設から維持管理をスマートに 総合研究所 総合研究所 183 宇宙科学研究センター 研究室の場所 総合研究所 津村 耕司 准教授 宮坂 明宏 教授 渡邉 力夫 准教授 小池 星多 教授 髙橋 弘毅 教授 門多 顕司 講師 西村 太樹 准教授 高木 直行 教授 理工連携の宇宙科学研究と教育を実施 総合研究所 総合研究所 184 FUTURE-PV研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 8名 /女子 0名 研究室の場所 総合研究所 2階 世田谷キャンパス3号館 小長井 誠 教授 石川 亮佑 准教授 従来型より性能が大幅に優れた太陽電池を考案 総合研究所 総合研究所 185 マイクロナノシステム研究室 研究室の場所 総合研究所 1階 藤田 博之 教授 物体の動きや振動から発電するマイクロ振動発電機 総合研究所 総合研究所 186 サステナビリティ学連携研究センター 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 7名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス3号館4階 伊坪 徳宏 教授 馬場 健司 教授 佐藤 真久 教授 古川 柳蔵 教授 サステナビリティ学の基幹研究を推進してSDGsの達成に寄与 原子力研究所 原子力研究所 187 原子炉廃止措置工学研究室 学部生 男子 6名 /女子 0名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 佐藤 勇 教授 核分裂生成物を追いかけ、科学的ロマンを見出す 原子力研究所 原子力研究所 188 放射線応用工学研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 松浦 治明 准教授 放射線を利用し廃棄物処理の最適化を目指す 原子力研究所 原子力研究所 189 放射線計測研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 10名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 河原林 順 教授 羽倉 尚人 准教授 ミクロな世界の情報をマクロへ取り出す放射線計測 その他 その他 190 ナノ科学技術学際研究センター 研究室の場所 世田谷キャンパス 2号館地下1階、一部の機器は総合研究所に設置 その他 その他 191 ものつくり支援センター 研究室の場所 世田谷キャンパス 11号館1・2階 戻 る