院生がいる研究室のみ表示 SDGsすべての人に健康と福祉をに関連する研究室 理工学部 機械工学科 002 機械力学研究室 学部生 男子 18名 /女子 1名 院 生 男子 13名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 槇 徹雄 教授 櫻井 俊彰 准教授 杉町 敏之 准教授 ビッグデータやAI、自動運転技術を用いて次世代モビリティをデザイン 理工学部 機械工学科 004 流体工学研究室 学部生 男子 21名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 冨士原 民雄 准教授 西部 光一 准教授 流体の運動に伴う現象や流体機械に関する先端的研究 理工学部 機械工学科 006 表面加工研究室 学部生 男子 15名 /女子 1名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 佐藤 秀明 准教授 亀山 雄高 准教授 材料の性能を決める重要なポイント、それは表面である 理工学部 機械システム工学科 008 熱流体システム研究室 学部生 男子 17名 /女子 2名 院 生 男子 11名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 島野 健仁郎 教授 白鳥 英 准教授 永野 秀明 准教授 人体・環境・機械における熱や流体の動きを解析 理工学部 機械システム工学科 009 高機能機械制御研究室 学部生 男子 15名 /女子 1名 院 生 男子 16名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 総合研究所 1階 野中 謙一郎 教授 関口 和真 准教授 車やドローンの自動運転の最先端制御技術の研究 理工学部 機械システム工学科 012 ロボティックライフサポート研究室 学部生 男子 14名 /女子 2名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階 野中 謙一郎 教授 佐藤 大祐 准教授 藪井 将太 准教授 ロボットやメカトロニクス機器の制御技術で社会を支援する 理工学部 電気電子通信工学科 016 《情報通信プラットフォーム》通信システム・平野研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 平野 拓一 准教授 次世代小型無線機およびネットワーク技術の研究 理工学部 電気電子通信工学科 017 《情報通信プラットフォーム》通信信頼性研究室 学部生 男子 10名 /女子 0名 院 生 男子 6名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館1階 林 正博 准教授 信頼できる通信ネットワークの実現法やセキュリティ対策を研究します 理工学部 電気電子通信工学科 018 《情報通信プラットフォーム》無線システム研究室 学部生 男子 10名 /女子 0名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館2階 岡野 好伸 教授 シミュレーションと実験による骨太な研究 理工学部 電気電子通信工学科 019 《情報通信プラットフォーム》集積化システム・柴田研究室 学部生 男子 8名 /女子 1名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 柴田 随道 教授 通信システムを支える回路技術とその応用の研究を推進 理工学部 電気電子通信工学科 020 《情報通信プラットフォーム》集積化システム・傘研究室 学部生 男子 9名 /女子 0名 院 生 男子 11名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 傘 昊 教授 IoT機器とAIチップに向けた大規模集積回路最新技術の開発と応用 理工学部 電気電子通信工学科 026 《国際》Ubiquitous Intelligent System Lab 学部生 男子 3名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館2階 Nico Surantha 講師 スマートIoTシステムを研究開発 理工学部 医用工学科 027 臨床器械工学研究室 学部生 男子 13名 /女子 7名 院 生 男子 19名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 2号館4階 森 晃 教授 和多田 雅哉 教授 誰もやらない研究・人に役立つ研究を目指せ!! 理工学部 医用工学科 028 医用電子工学研究室 学部生 男子 9名 /女子 3名 院 生 男子 5名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館1階 桐生 昭吾 教授 音響技術や電力伝送技術に関する幅広い知識の習得 理工学部 医用工学科 029 生体計測工学研究室 学部生 男子 12名 /女子 4名 院 生 男子 12名 /女子 6名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 京相 雅樹 教授 島谷 祐一 准教授 医学と電子工学の融合による医用システムの研究・開発 理工学部 医用工学科 031 細胞・組織工学研究室 学部生 男子 4名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 2号館4階 小林 千尋 講師 医療応用を目指した細胞工学 理工学部 応用化学科 033 高分子・バイオ化学研究室(機能性バイオ分子) 学部生 男子 2名 /女子 5名 院 生 男子 3名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 黒岩 崇 教授 生物の不思議をものつくりに活かす化学と工学 理工学部 応用化学科 036 環境化学工学研究室(触媒・資源化学プロセス) 学部生 男子 5名 /女子 2名 院 生 男子 7名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 高津 淑人 准教授 「太陽の恵み」を利用する触媒の化学と工学 理工学部 応用化学科 037 環境化学工学研究室(応用電気化学) 学部生 男子 6名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 秀島 翔 准教授 電気を利用して、病気をみつける 理工学部 応用化学科 039 固体材料科学研究室(固体化学) 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 3名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館4階 宗像 文男 教授 環境・エネルギー問題の解決を図る新物質材料を開発 理工学部 原子力安全工学科 044 原子力リスク評価研究室 学部生 男子 4名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 牟田 仁 准教授 原子力施設事故時のリスク評価に関する特化した研究室 理工学部 原子力安全工学科 047 放射線計測研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 10名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 河原林 順 教授 羽倉 尚人 准教授 ミクロな世界の情報をマクロへ取り出す放射線計測 理工学部 自然科学科 050 《自然》ソフトマテリアル研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 飯島 正徳 教授 ソフトマテリアル、その可能性を探る 理工学部 自然科学科 051 《自然》高分子科学研究室 学部生 男子 3名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館3階 高木 晋作 講師 高分子をはじめとするソフトマターの物理化学 理工学部 自然科学科 052 《自然》分析化学研究室 学部生 男子 5名 /女子 1名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館2階 吉田 真史 教授 分析機器やコンピューターによる化学の研究 理工学部 自然科学科 058 《自然》化学物理研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 6号館3階 須藤 誠一 教授 オリジナル装置の応用研究と水分子ダイナミクス解明 建築都市デザイン学部 建築学科 066 《建築設計》堀場研究室 学部生 男子 8名 /女子 0名 院 生 男子 10名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 堀場 弘 教授 現代にふさわしい新しい建築空間に関する研究 建築都市デザイン学部 建築学科 068 《建築設計》福島研究室 学部生 男子 5名 /女子 3名 院 生 男子 10名 /女子 4名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階 福島 加津也 教授 建築のデザインとその理論について 建築都市デザイン学部 建築学科 071 《建築環境設備》近藤研究室 学部生 男子 9名 /女子 1名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 近藤 靖史 教授 効率的な換気・空調システムによる省エネと快適性の両立 建築都市デザイン学部 建築学科 072 《建築環境設備》岩下研究室 学部生 男子 5名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 岩下 剛 教授 居住環境の健康・安全性を科学する 建築都市デザイン学部 建築学科 073 《建築環境設備》小林[茂]研究室 学部生 男子 2名 /女子 8名 院 生 男子 0名 /女子 3名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館3階 小林 茂雄 教授 空間心理研究に基づいた光環境計画 建築都市デザイン学部 建築学科 076 《建築計画》中川研究室 学部生 男子 6名 /女子 4名 院 生 男子 6名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 4号館2階・3階 中川 純 准教授 建築デザインを科学する 建築都市デザイン学部 都市工学科 079 計画マネジメント研究室 学部生 男子 21名 /女子 7名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館3階 五艘 隆志 准教授 秋山 祐樹 准教授 稲垣 具志 准教授 総合領域である計画・マネジメントの研究で社会に貢献 情報工学部 情報科学科 087 《メディア工学》画像工学研究室 学部生 男子 16名 /女子 3名 院 生 男子 16名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館3階 向井 信彦 教授 張 英夏 准教授 画像処理・認識とCGを主とした画像工学関連技術の研究 情報工学部 情報科学科 088 《メディア工学》視覚メディア研究室 学部生 男子 7名 /女子 3名 院 生 男子 11名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館4階・5階 包 躍 教授 最先端な3D映像技術と実用的な視覚情報処理技術 情報工学部 情報科学科 089 《情報数理》応用数理研究室 学部生 男子 18名 /女子 0名 院 生 男子 7名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 3号館4階 田口 亮 教授 新家 稔央 准教授 相原 研輔 准教授 コンピュータと情報処理・信号処理の基礎理論に関する研究 情報工学部 知能情報工学科 092 《人間情報システム・人工知能》森研究室 学部生 男子 6名 /女子 4名 院 生 男子 9名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 森 博彦 教授 IoT時代のユーザ・インタフェースと人工知能 情報工学部 知能情報工学科 093 《人間情報システム・人工知能》田中研究室 学部生 男子 9名 /女子 1名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 田中 宏和 教授 「脳機能のモデル化を通して、脳を理解する」 情報工学部 知能情報工学科 094 《人間情報システム・人工知能》岡研究室 学部生 男子 9名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 岡 誠 講師 「人間」の特性や能力を知り、社会をより快適にする 情報工学部 知能情報工学科 096 《産業システム》塩本研究室 学部生 男子 12名 /女子 0名 院 生 男子 5名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 塩本 公平 教授 人工知能を用いてインターネット・クラウドを賢くする 情報工学部 知能情報工学科 099 《知的経営システム》桂研究室 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 桂 卓成 教授 「ニューロマーケティング」は、ヒトの計測から、購買行動を予測します 環境学部 環境創生学科 102 《生態環境分野》田中研究室(ランドスケープ・エコシステムズ) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 4名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 田中 章 教授 自然や野生動物・植物のすみか《ハビタット》と人間社会の共存に関する研究 環境学部 環境創生学科 105 《都市環境分野》史研究室(スマート・エコシティ) 学部生 男子 11名 /女子 7名 院 生 男子 2名 /女子 2名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 史 中超 教授 安全・安心・快適・スマート・エコなまちづくり 環境学部 環境経営システム学科 109 《環境経営分野》伊坪研究室(ライフサイクル環境評価) 学部生 男子 13名 /女子 2名 院 生 男子 6名 /女子 2名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 伊坪 徳宏 教授 環境影響を最小限にするための評価・研究 環境学部 環境経営システム学科 112 《環境経営分野》古川[柳]研究室(持続可能なライフスタイル) 学部生 男子 12名 /女子 4名 院 生 男子 4名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館6階 古川 柳蔵 教授 持続可能なライフスタイルをデザインしよう 環境学部 環境経営システム学科 116 《環境政策分野》大塚研究室(環境思想と農業食料問題) 学部生 男子 7名 /女子 2名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 大塚 善樹 教授 環境問題をコミュニケーションの問題として考える メディア情報学部 社会メディア学科 122 関[博]研究室(デザイン生態学) 学部生 男子 16名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 関 博紀 准教授 デザインを通じてリアルに触れる メディア情報学部 社会メディア学科 124 中村[雅]研究室(参加デザイン) 学部生 男子 18名 /女子 4名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 中村 雅子 教授 人と情報技術の「もっといい関係」をデザインしよう! メディア情報学部 社会メディア学科 126 広田研究室(行動的意思決定) 学部生 男子 12名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 広田 すみれ 教授 様々な意思決定に影響する要因を社会心理学で解明 メディア情報学部 社会メディア学科 128 山﨑[瑞]研究室(文化とコミュニケーション) 学部生 男子 5名 /女子 5名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 山﨑 瑞紀 准教授 人間、集団、文化の関係を社会心理学的視点から探究 メディア情報学部 情報システム学科 129 市野研究室(インタラクションデザイン) 学部生 男子 21名 /女子 3名 院 生 男子 2名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 2号館1階 市野 順子 教授 ヒューマンコンピュータインタラクション メディア情報学部 情報システム学科 131 大谷研究室(人工知能) 学部生 男子 17名 /女子 7名 院 生 男子 1名 /女子 1名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 大谷 紀子 教授 人工知能 ~推論や学習などの知的処理と最適解探索~ メディア情報学部 情報システム学科 134 宮地研究室(3次元可視化) 学部生 男子 17名 /女子 4名 院 生 男子 1名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館7階 宮地 英生 教授 CGを活用してデータを誰にでも分かり易くする表現手法の研究 メディア情報学部 情報システム学科 135 横井研究室(情報環境技術) 学部生 男子 14名 /女子 0名 院 生 男子 0名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館5階 横井 利彰 教授 屋内位置推定と音像技術で安全・安心・快適で便利な生活環境を実現 都市生活学部 都市生活学科 144 コミュニティマネジメント研究室 学部生 男子 11名 /女子 10名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 坂倉 杏介 准教授 コミュニティ形成を通じた生活価値の社会的創発 都市生活学部 都市生活学科 145 エリアマネジメント研究室 学部生 男子 11名 /女子 6名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 坂井 文 教授 公民連携のまちづくりとマネジメントの手法の探求 都市生活学部 都市生活学科 151 都市空間生成研究室 学部生 男子 9名 /女子 9名 院 生 男子 2名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 中島 伸 准教授 都市空間生成の理論と都市デザイン・まちづくりの実践 都市生活学部 都市生活学科 153 ユニバーサルデザイン研究室 学部生 男子 12名 /女子 9名 院 生 男子 3名 /女子 2名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 西山 敏樹 准教授 誰もが快適に過ごせるデザインで都市生活の質的向上を 都市生活学部 都市生活学科 156 環境プランニング研究室 学部生 男子 10名 /女子 10名 院 生 男子 0名 /女子 1名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 斉藤 圭 准教授 環境に配慮した都市空間に科学的な視点からアプローチ 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 158 発達心理学研究室 学部生 男子 2名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 井戸 ゆかり 教授 生涯発達の視点で人間の心身発達を研究し生活に活かす 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 160 公衆衛生・健康医学研究室 学部生 男子 2名 /女子 11名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 早坂 信哉 教授 身近な疑問・テーマを医学的に研究 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 161 子どもの運動・身体表現研究室 学部生 男子 2名 /女子 13名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 髙橋 うらら 准教授 子どもの運動や身体表現活動における課題と方法 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 162 臨床心理学研究室 学部生 男子 3名 /女子 12名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 紺野 道子 准教授 子どもの特性を理解し、個に応じた教育を考える 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 163 児童文学・昔話研究室 学部生 男子 1名 /女子 15名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 木内 英実 准教授 児童文学・昔話を読むことを通して子どもについて学ぶ 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 164 相談援助・社会福祉研究室 学部生 男子 3名 /女子 17名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 園田 巌 准教授 保育ソーシャルワークのあり方を研究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 165 教育人間学・臨床教育学研究室 学部生 男子 2名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 横山 草介 准教授 教育・文化・心を質的に探究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 166 子どもの健康福祉学・子ども家庭福祉学研究室 学部生 男子 2名 /女子 13名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 泉 秀生 准教授 社会で困っている子どもや家庭に対してよりよい方策を検討する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 169 子ども環境学研究室 学部生 男子 2名 /女子 12名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 松橋 圭子 准教授 子どもを取り巻く環境について多面的視点から探究する 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 170 幼児教育学研究室 学部生 男子 0名 /女子 14名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 室井 眞紀子 准教授 子どもの学びや発達を支える保育者の援助について考える 人間科学部 人間科学科※(現:児童学科) 171 社会福祉・精神保健研究室 学部生 男子 3名 /女子 12名 研究室の場所 世田谷キャンパス 7号館4階 宮川 哲弥 准教授 児童虐待や特別な配慮が必要な児童・保護者支援に対し、公務員として援助する研究 総合研究所 総合研究所 176 応用生態システム研究センター 学部生 男子 13名 /女子 7名 院 生 男子 4名 /女子 0名 研究室の場所 横浜キャンパス 3号館4階 涌井 史郎 特別教授 飯島 健太郎 教授 横田 樹広 教授 堀川 朗彦 客員研究員 山崎 正代 客員研究員 山下 律正 客員研究員 生態系機能と生物の適応能力を応用した地域環境改善 総合研究所 総合研究所 180 子ども家庭福祉研究センター 研究室の場所 総合研究所 2階 早坂 信哉 教授 子どもに関することを含めた福祉を幅広く科学的に研究 総合研究所 総合研究所 181 ミネラル結晶体研究センター 研究室の場所 総合研究所 2階 平田 孝道 教授 集積機能性ミネラル結晶体による革新的生体機能向上 総合研究所 総合研究所 185 マイクロナノシステム研究室 研究室の場所 総合研究所 1階 藤田 博之 教授 物体の動きや振動から発電するマイクロ振動発電機 総合研究所 総合研究所 186 サステナビリティ学連携研究センター 学部生 男子 0名 /女子 0名 院 生 男子 7名 /女子 3名 研究室の場所 横浜キャンパス3号館4階 伊坪 徳宏 教授 馬場 健司 教授 佐藤 真久 教授 古川 柳蔵 教授 サステナビリティ学の基幹研究を推進してSDGsの達成に寄与 原子力研究所 原子力研究所 189 放射線計測研究室 学部生 男子 9名 /女子 2名 院 生 男子 10名 /女子 0名 研究室の場所 世田谷キャンパス 10号館5階 王禅寺キャンパス(原子力研究所) 河原林 順 教授 羽倉 尚人 准教授 ミクロな世界の情報をマクロへ取り出す放射線計測 戻 る